東ソー関連健康保険組合
ジェネリック医薬品について
けんぽのご案内 ライフシーン検索 病気やけがをしたとき もっと知りたい健康保険 保健事業 申請書 HOME
HOME > 病気やけがをしたときは? > その他の給付 > 在宅医療が受けられるとき
在宅医療が受けられるとき 現物給付
 

 在宅において継続して療養を受ける状態にある人(難病患者等で医師が厚生労働省の基準により認めた人)が、安心して家庭で療養できるように、指定訪問看護事業者の訪問看護・介護サービスを受けたとき、かかった費用の3割を自己負担すればよいことになっています。
 残りの7割は、訪問看護療養費(家族訪問看護療養費)として支給されます。
 なお、要介護状態等にあり、介護保険からも給付を受けられる場合は、原則として介護保険が優先されます。


訪問看護事業のしくみ−説明図


手続き  
 

健康保険組合にて自動的に行いますので、申請は不要です。




● 利用方法


 患者や家族がかかりつけの医師に申し込み、その医師が最寄りの訪問看護ステーションに指示します。その指示書をもらい、直接、指示された訪問看護ステーションに申し込むことにより、訪問看護が受けられます。



? 訪問看護が受けられる難病患者等とは?

 訪問看護が受けられる難病患者等とは、具体的には難病患者の方や重度障害者の方、あるいは働きざかりで脳卒中などに倒れ、寝たきりの状態にある方、がんにかかった方で自宅で最期を迎えたいと希望する方などが対象となります。



インデックス ページの先頭へ
  在宅医療が受けられるとき
  差額負担の医療を受けるとき
  入転院するのに歩けないとき
  公費で受けられる医療
インデックス



サイトマップ リンク集 個人情報保護 COPYRIGHT(C) 2006 東ソー関連健康保険組合 ALL RIGHTS RESERVED.