東ソー関連健康保険組合
ジェネリック医薬品について
けんぽのご案内 ライフシーン検索 病気やけがをしたとき もっと知りたい健康保険 保健事業 申請書 HOME
HOME > 介護が必要になったとき > 介護保険の利用方法
介護保険の利用方法
 
1.申請書の提出

 本人または家族等が市区町村の窓口等に介護保険証を添えて提出します。(第2号被保険者は介護保険証交付前は健康保険証で可)
●介護保険の保険証

第1号被保険者

第2号被保険者

 

 65歳になると、1人ずつ自動的に居住地の市区町村から送られてきます。

 

 保険証の交付申請をしたときや要介護認定を受けたときに交付されます。



2.認定調査

 専門調査員が家庭訪問し、本人の心身の状態や日常生活の自立度などを調査票に記入していきます。



3.主治医の意見書

 主治医がいる場合は意見を求めます。主治医がいない場合は市区町村指定医の診断を受けることになります。



4.審査・判定

 コンピュータで1次判定し、その結果と医師の意見書をもとに、保健・医療・福祉の専門家で構成される「介護認定審査会」で、介護の必要度を総合的に審査・判定します。(2次判定)



5.認定結果の通知

 審査・判定の結果、介護の必要性に応じて、要支援1・2、要介護1〜5の7段階に分けて認定されます。
 判定結果は介護保険証に記入のうえ、本人に通知されます(原則30日以内)。

※非該当(自立)と判定されると介護保険の給付は受けられませんが、介護や支援が必要になる可能性が高い高齢者については、市区町村の介護予防サービスを利用できます。



6.ケアプラン作成

 介護が必要と認定された場合は、介護支援専門員(ケアマネジャー)にケアプランの作成を依頼します。
 なお、要支援1・2の人については原則として地域包括支援センターの保健師等が介護予防ケアプランを作成します。



7.ケアプラン決定

 どんなサービスを、どこから、どのようなスケジュールで利用するのがいいか、本人や家族と相談し、ケアプランを作成します。



8.サービス開始

 ケアプランに基づいたサービスを受けます。



インデックス ページの先頭へ
  介護保険制度の概要
  介護保険の保険料
  介護保険の利用方法
  介護保険のサービスを受けるとき
  介護保険のサービス内容
  要介護度区分
インデックス



サイトマップ リンク集 個人情報保護 COPYRIGHT(C) 2006 東ソー関連健康保険組合 ALL RIGHTS RESERVED.